はいどうも。
今回はまたPASMO・SuicaのTIPS記事です。
意外とみんなPASMO・Suica活用方法についてはアクセスが多く、この辺のトピックをもっと解説していきたいと思ってます。
この記事では、余った小銭を電子化する方法を解説しています。
それにより、お釣り文化から開放されるメリットがあるので活用していきましょう。
更にモバイルPASMO・SuicaをWEBでクレジットカードによるチャージを行えば、
ポイント還元が行えるため、支出を抑えることに繋がります。
当ブログではこのようにキャッシュレス決済をもっと活用することで、
支出を抑える方法を記事にしています。
他にも収入を上げる方法・支出を抑える方法をまとめていますので一読ください。
こちらもCHECK
-
-
【お金ない生活からの脱却】男のお金に余裕を持つシリーズ
はいどうも。 この記事では、当ブログ「人生を下剋上する」ための重要な要素。 お金に余裕がない!を解決するための方法、 ”男のお金に余裕を持つシリーズ”と称した、具体的な手順と様々な習慣やルールについて ...
続きを見る
小銭、財布に溜まりません?
突然の問題提起なんですけど笑
ずーっと思っていたんですが、小銭って溜まりません?
使おう使おうと思いながらも気がついたらお札は無いのに小銭入れはパンパンになりません?
僕は割といつもそうなっていました。。
- 財布の形は崩れる。
- 小銭入れを開けたときに中身が見えづらい。
- 詰まっていて小銭が出しづらい。
- そもそも財布がかなり重い。
こういったことが塵に積もって、小銭と一緒に小さなイライラが溜まっていました。
だいたいいつも処理にめんどくさくなって、コンビニの募金箱に小銭を入れていました。
動機はともあれ、これ自体はいいコトなんだろうけど、、
これも割とめんどくさかったです。
しかし最近この募金頻度が上がってしまう出来事があったため、なにか良い方法はないかと探していました。
きっかけは薄い財布の購入
きっかけはコレです。
この薄い財布。
スタイリッシュだし、憧れのマネークリップ付きだし、軽いしで使用感にはとても気に入っています。
↓レビュー記事
こちらもCHECK
-
-
マネークリップ(小銭入れ付き)を購入したら捗ったのでレビュー!
はいどうも。 今回は購入して半年ほど経つマネークリップがかなり個人的に気に入ったので、 マネークリップの購入を検討している人向けにレビュー記事を書いていきます。 ことの発端は去年、使っていた財 ...
続きを見る
しかし、当たり前だが小銭をそんなにたくさん入れておけない!
ここにきて処理方法を悩みました。
急ぎ、小銭問題を解決しなくてはなりません!
職場でそんな話をしていたら同僚から、「よくPASMO使っているんだから、電車乗るタイミング1分早くしてチャージすればいいんじゃない?」というありがたい助言をいただき、さっそくやってみたらすごく快適!!
小銭のチャージ方法解説
ここからは写真付きで解説していきます。
※駅によってはいくつか精算機(チャージ機)に種類があると思うのですが、一旦割愛。
こんな感じです。
①券売機の前に立ちます。
②チャージボタンを押します。
③「10円単位のチャージ」を選択
④小銭を投入する
※対応していない1円・5円は勝手に吐き出されるので、基本全部入れちゃいます。
そうすると、機械が小銭を数えてくれるので、表示された金額をボタンで入力。
⑤完了!
まとめ
券売機のPASMO・SuicAチャージは小銭にも対応している。
使い方は簡単、小銭を受け口に全部流して認識された金額を入力するだけ(所要時間1分未満)!
こんな感じです!
サラリーマンなど電車を使う全ての人にオススメです。
身は軽くなって、その上「お釣り文化」から開放されます。
余談ですが、個人的に趣味で500円玉貯金をしているので、毎回500円玉だけは持ち帰っています。笑
いつか500円玉貯金がある程度の額になったらそれも記事にしたいですねー!なんでも楽しまないと!!
↓500円玉貯金の記事が出来ました!
こちらもCHECK
-
-
【500円貯金のすすめ】貯金のきっかけ・工夫した点・所感をまとめる!
はいどうも。 今回は約一年前に購入した500円玉貯金箱を無事に満杯にすることができたので、 いったいいくら貯まったのか開封と、あまり周りに500円玉貯金をやっている人がいない中、 この貯金を始めた理由 ...
続きを見る
オススメです!!