この記事はブロガーの方、30代前後の特に男性向けに参考になればと思い書いた記事です。
大変ご無沙汰しています。
更新が滞って1年以上。
本業の方で転職やら、新天地での忙殺などでまったく手がつけられていなかったです。
ただそんな更新が全然できていなかった自分に、
ついにとうとう嫌気が差した。
というのと、
この日々の忙殺で、
自分の生活の生産性が落ちてきているのを感じて、
なんとか抗っていくために目に見える生産性が欲しくて、
ブログの再開をすることにした。
これからも忙しいのにブログ更新は続けられるのか?
ただ上記のように、そもそも日々が忙しいとかいって更新できていなかったのだから、
また忙しくなったら更新ができなくなるのでは?
と当然の疑問が残る。
そこに対しては、今回気合を入れ直すためにワードプレスの新規テーマを購入した。
当ブログはワードプレスで構築していおり、そのテンプレートがたくさんある。
その中でも、がっつりブロガーやアフィリエイターが選ぶような、
AFFINGER6という3万円もするテーマを導入した。
これで、初期投資を行うことで引くに引けない状況を作り出せたと思う。
3万円かかってんのに何もしないともったいないもの…。
この気持ちから時間を捻出することにする。
実際にこの気持ちから、
- 過去記事のリライト
- ブログのデザインテコ入れ
- 記事作成(この記事)
が始められているので、初動は順調。
ちなみにこのAFFINGER、調べれば調べるほど色々な機能があって、
読者側がもっと見やすくなるようなものが多いので、少しずつリニューアルを進めていきたい。
改めてブログコンセプトに立ち返る
1年以上触れていなかったので、改めてどんな思いで記事を作成していく、
そして読んだ人に何を与えられるのかを思い出したい。
当初からこのブログはタイトルの通り、
自分のできないこと、分からないこと(課題)をクリアしてきた経験。
これを読んで、少しでも読者のためになることを目的にしている。
- そんな商品があったのか!
- どんな使い方があったのか!
- そんな解決方法があったのか!
読者のこういった選択肢が一つでも増えることが目的。
で、これが続くと余計なストレスが減り、時間を大切なことに使えるようになり、
本業の成績などが伸び、収入が増え…最終的には心の余裕が出るはずなんだ。
自分自身、心の余裕を持ちたいし、そういう人たちを増やしたい。
(忙殺されて余裕がなかった自分は自戒)
この1年間でのコンテンツは記事にできていないが、徐々に記事にしていきたい。
さて、こんな状態の中改めて現状整理と当月の目標を定めるべく、
運営報告として各種現状数値を見ていきたい。
2022年1月ブログ運営報告
200%自分のせいだが、更新頻度が落ちたブログのたどる道はGoogleからの評価ダウン。
これはアクセス数の激減を意味する。
まずは数値を見ていきたい。
期間 | 月間PV | 収益合計 |
2021年1月 | 8,280 | ¥3,941 |
2021年2月 | 7,488 | ¥1,260 |
2021年3月 | 6,376 | ¥1,823 |
2021年4月 | 5,193 | ¥4,387 |
2021年5月 | 4,507 | ¥1,103 |
2021年6月 | 2,378 | ¥511 |
2021年7月 | 1,613 | ¥130 |
2021年8月 | 2,153 | ¥167 |
2021年9月 | 2,162 | ¥144 |
2021年10月 | 1,928 | ¥249 |
2021年11月 | 1,322 | ¥215 |
2021年12月 | 1,184 | ¥70 |
2022年1月 | 1,360 | ¥474 |
最終的な2022年1月の収益は諸々合わせて驚愕の500円以下。
当時6万円とかが毎月入ってきた過去は遠い昔…。
もう一度頑張って粛々と記事作成をしていきたい。
ちなみに過去記事にも一度書いたが、
ブログ記事の更新が滞っていた間にも資産運用は継続していた。
そちらも改めて数値をまとめておこうと思う。
資産運用記事
-
-
貯金ゼロの男が、楽に半年で50万円を貯められた【具体的な方法手順】
はいどうも。 今回は、無事に目標として挙げていた2020年中の貯金50万円が達成できたので、その具体的な方法を記事にする。 <2022/2月追記> こちらの記事を書いたタイミングでは50万 ...
続きを見る
2022年1月資産運用運営報告
最初に書いておくと、
資産運用について自分はあまり詳しくはなく、投資信託料の低いインデックス指数に準ずる銘柄を毎月コツコツ定額積立(5−10万円ほど)する方法を採っているので、株価昇降の理由とかはさっぱりわからん。
とりあえずリスクの低い分散投資を行っているので、どこかが下がればどこかが上がる、トータル微増…のような資産運用になっている。
29歳から資産運用を徐々に行ってきたが、これをあと10年20年規模で行っていけば、老後2,000万円問題はクリアできるはず…。
ちなみに当初は現金比率がほぼゼロの、攻めの投資を行っていたが、
現在はきちんと生活防衛用(半年分生活費)現金も別途持っています。
期間 | 資産運用金額 |
2021年1月 | ¥342,902 |
2021年2月 | ¥467,466 |
2021年3月 | ¥605,815 |
2021年4月 | ¥696,999 |
2021年5月 | ¥764,975 |
2021年6月 | ¥817,864 |
2021年7月 | ¥925,815 |
2021年8月 | ¥1,053,343 |
2021年9月 | ¥1,133,066 |
2021年10月 | ¥1,138,667 |
2021年11月 | ¥1,248,196 |
2021年12月 | ¥1,216,979 |
2022年1月 | ¥1,224,071 |
こう見るとブログの収益が下がっている中、資産運用が代わりに働いてくれており順調に資金が育ってくれているのを改めて感じる。
自分的にはすでに成功実績だし、2022年は資産運用系の記事も書いていこうかと思う。
基本的に30代からは資産運用を行ったほうがいいと思っている。
2022年2月目標
ブログを再開するとなった今、きちんと毎月目標となるアクションを決めてなるべく達成していきたい。
すでに着手したアクションもあるが、2月の目標は下記の通り。
- 当ブログのSSL化 → すでに完了
- SSL化に伴う諸作業
- AFFINGERに慣れるために月4本新規記事作成
- 過去記事で検索結果順位ついていないものは記事非公開処理 → すでに完了
- 徐々にブログデザイン周りのチューニング
これらを来月の報告記事で達成報告ができるように頑張りたい。
アクセスが戻ってくるのには時間がかかると思うが、
これから頑張っていきますので、よろしくお願いします。