はいどうも。
仕事始めになり、なかなか休みボケが抜けない日々が続いていますね。
今回は、自分のための備忘の意味も込めて、2020年に達成したいことと、
ブロガーとして新しく触れてみたいサービスについて書いていこうと思います。
サービスについては、読者の方も同じように興味が持てるものがあると嬉しいです。
2020年の目標
まず2020年の目標ですが、
2019年よりも心に余裕を持ちたい。
というものになります。
ざっくりとした目標になってしまっていますが、去年までと異なり、いろいろな意味で心に余裕を持てる年にしたいと思っています。
特に去年は毎日毎日切羽詰まっていて、それはそれで疾走感があり楽しかったんですが、どこかで振り返りというか、軌道修正も含めて考える時間だったり、体幹を鍛えるような時間を作りたいと思いました。
(去年はスタートアップのベンチャー企業で、未経験ジャンルの理解と立ち上げに奮闘していました。とはいえ、自分一人だとまったく進まなかったであろうので、仲間って大事ですね。)
ふり返ると自分の人生、何か特定のものに興味が持てない時間が続く中で、大学生が終わり社会人スタートがフリーターという立場(しかも1年間浪人したため更にズレている)でスタートしたことにより、ようやく焦る理由が出てきました。
この辺から同世代に負けたくない、と思い出しここまで駆け抜けられたと思います。
(よく考えると、まだまだ同世代には追いつけていないし、休憩してばかりではダメなんですが。)
でも冒頭で書いたとおり今こういった、どこから来るのか分からない焦燥感を減らしていきたいと思っています。
なので、大きい意味を含めての心に余裕を持ちたい。という目標です。
「心の余裕」という言葉はかなりふわっとしていますが、細分化すると、
- お金に余裕を持ちたい
- 身体の健康に余裕を持ちたい
- 美意識に余裕を持ちたい
この3つに分類できるなと思いました。
少なくとも目標を立てている今の自分の見積もりだと、この3つがクリアされれば心に余裕ができそうです。
お金に余裕を持ちたい
まずはお金ですね。書いたまんまですが、ただお金に余裕を持つといっても、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
この2通りの方法があります。
でも2020年はこの2方向、どちらからもきちんと対策をしていこうと思っています。
収入を増やすためのブログ。
行動量を担保するための準備は調いました。
[kanren postid="805"]
支出を減らすための節約。
現状だと格安SIM、青色申告、クレカ中心の生活でポイント還元くらいしか手をつけられていませんが、もっと細かい事柄にも考えが及ぶように進んでいきたいですね。
[kanren postid="45"]
[kanren postid="79"]
身体の健康に余裕を持ちたい
次に、身体の健康についてです。
2020年になり、年代としては今年で31歳の歳になります。
実際スポーツなどをしても目に見えて体力は落ちているし、反射神経も落ちているのを感じています。
このまま何もしないと、さらに10年後恐ろしいことになる気しかしていません。
なので身体の健康を考えて、
- 身体の平熱を上げる
- 体型を維持する
この2つをきちんと意識して対策をしていきます。
ちなみに、上記のどちらにも同時に影響できるのは、「身体に筋肉をつけること」です。
するべきことが分かったら、あとは実践あるのみです。
幸い、筋肉が付きやすい体質な気がしているので、タンパク質中心の食事にして、
体型管理と筋力向上に努めたい。
[kanren postid="785"]
美意識に余裕を持ちたい
最後、美意識ですね。
ここにも余裕を持ちたいです。
というのも20代後半くらいからやっぱり身体や顔に劣化を感じています。
肌は乾燥しているし、クマも酷くなってきていると感じています…。
上述の体型維持だけではなく、一番見られる頻度の高い顔面の美意識も上げていきたい。
20代後半から焦って始めた化粧水に加えて、最近はオールインワンジェルでのスキンケアも始めました。
[kanren postid="883"]
これからの年代は更に、肌の乾燥やたるみ、シミシワなどの困りごとが増えるのは確実なので、気がついた今からしっかりと対策をしていくことにする。
スキンケアの領域とは若干逸れますが、美意識の一環としてヒゲ脱毛も開始しました。
[kanren postid="703"]
[kanren postid="765"]
新年新しく始めたいサービス
更にブロガーらしく、新しく世の中に出たサービスも積極的に利用してみて、レビューをしていきたいと思っています。
世の中を便利にするためのサービスって最高ですよね。
しかし現在まだまだそのサービスたちが知られるきっかけが少ない。
家族や仲の良い友人などにも、積極的に紹介できるようなサービスをきちんと見つけ出したいので、人柱になりどんどんインプットを増やしていきたいです。
たくさんあるのですが、とりあえず現時点で触ってみたいサービスを列挙していきます。
家計簿アプリ
まずは家計簿アプリ。
無料で使えるものが豊富に各社からリリースされています。
それぞれCMも打っているし、存在は知っていました。
ただ今までは、ひたすらに面倒くさそうなイメージが拭えなかったので、ノータッチでした。
しかし2020年の目標に、お金の余裕が入った以上、しっかり管理していきたいです。
目的は、「自分の支出を知り、対策すること。」
自覚はあるんですが、現状かなりザルにお金の管理をしています。
(不必要に後輩に多く出しすぎていたり)
まずは何にいくらお金を使っているのかを知り、取捨選択をする。
これが一番効果的に感じるんですよね。
収入が増えれば一番ですが、本業の収入変動の査定は頻繁にあるものではないし、
このブログの収益だって、SEOに依存している以上突発的に増えることはなく徐々に上がっていくものなので。
一番最短距離で心の余裕を持つには、支出を減らし、いつでも使えるお金の額を増やしていくこと。
家計簿アプリも複数ありますが、
UIが一番綺麗そうなマネーフォワードMEで家計簿管理を始めることにしました。
無料で使える範囲で十分、金銭管理が可能なので、ここから始めていこうと思っています。
宅配クリーニングサービス
宅配クリーニング、一度興味があって去年に各社サービスの比較記事を書きました。
[kanren postid="656"]
しかし本業が忙しくなって余裕を失い、まだ触れていません。
本業が忙しい人向けのサービスだと知っていながら、本業の忙しさでサービスを触れないオチ…
非常に情けないので、2020年こそこれらのサービスを使ってみたいと思っています。
家具のサブスクリプションサービス
知り合いが使っており非常に満足度が高いそうなので、気になっているサービス。
簡単に言うと、月額料金で家具の一部をレンタルできるものです。
使わなくなったら返却すれば完了です。
もともとジャンルとして家具家電のレンタルはあり、単身赴任の方などいつまでその場所にいるかわからない方などが積極的に使っていました。
しかし、CMを打ったりする企業がいなかったのでジャンルの知名度が低かった。
でも現在だと、サブスクリプションサービスが増え、「モノは買うものではなく、借りるもの。」という文化が世の中に浸透したこともあり、新興の家具レンタルサービスが増えて来ました。
初代バチュラージャパンの久保さんなんかも、最近この家具レンタルのサブスクリプションサービスをリリースしましたよね。
複数サービスがあり、各社がどのように違うのか現状はまだ知りませんが、
一回時間をとって調べてみたいジャンルです。
僕自身、炊飯器とかレンタルしたいと思っているんですよね。
確定申告のためのクラウド会計サービス
まもなくやって来ますね。確定申告の締め切り3月。。
2019年に開業届を出した僕も、確定申告の対象者です。
個人事業主登録している以上、青色申告をすべきなのです。
そして簿記の知識なんてない僕には、このようなクラウド会計サービスを使うのが一番現実的なんですよね。
税理士に発注するほどの売り上げはないので。。
クラウド会計サービスについても複数社がサービスリリースしていて、どれを使うか悩んでいます。
「クラウド会計freeee」にするか、上述のマネーフォワード社のクラウド会計を使うかで悩んでいます。
これもどちらか決めたら、また記事にしたいですね。
皇居ランののスポーツウェアレンタルサービス(ランステ)
2019年には1度しか行えなかった皇居ラン。
2018年にはもう少し頻度高くできていたのですが…
その1度だけ行った皇居ランで気がついた、スポーツウェアレンタルサービス。
皇居ランって1周5kmあって、ランナーが集う場所なんですが、みんな結構会社帰りなどで身軽に行っているんですよ。
ウェアとかシューズとかどうなっているのかな…?
と毎度重い荷物を抱えながら走りに行っていたんですが、、
それもそのはず。
皇居ランニングコース沿線に、最新鋭のウェアとランニングシューズをレンタルできる店舗が存在するんですよ。
走り終わったら、レンタルしたものを返却するだけ。
1回の利用で1,300円しないくらいだった気がします。
これなら月に1−2度くらい利用したいですよね。
これは体型維持も体温上昇も狙える良い習慣になりそう。
何よりも、重い荷物を持って行き帰りしないといけない…というハードルを下げてくれたことが一番嬉しいです。
今度早速利用しに行ってみたいです。
レビュー記事も書きたいですね。
完全独立型ワイヤレスイヤフォン
5年前くらいから存在はしていたジャンルだけれど、まだまだBluetoothの接続が悪く、音ズレなどの遅延やバッテリー問題がクリアになっていませんでした。
しかしようやく近年、誰もが見たことがあるジャンルになりましたね。
注目が集まれば当然、各社が凌ぎを削って、良い商品を開発しようと勤しむんです。
ずっとここ4年ほど様子を見ながら、左右のイヤフォンが有線で繋がっているワイヤレスイヤフォンで音楽を聴いて来ました。
様々なレビューを見る中で、ようやく2020年で完全独立型ワイヤレスイヤフォンに手を出そうと思っています。
現時点ではAnker社のイヤフォンが最有力です。
僕はハイエンドの商品を購入しようとは思っていないので、安価で一般的な音質、きちんとした接続状況が担保されれば問題はありません。
結構楽しみです!現状自由なオフィス環境なので、片耳だけつけて音楽聞きながら仕事できればいいな〜と思っています。
ちなみに両耳イヤフォンつけた結果、話しかけられたり、鳴った電話に気がつかない人がいますが、あれはNGだと思います…
片耳でそういったリスクもなく音楽聴けて集中できれば、関係者全員幸せですよね。
是非やっていきたい。
スマート体重計
スマート体重計もとても興味あります。
これは乗ればスマートになれる体重計ではなくて、体重をスマートに管理できるガジェットです。
簡単にいうと、wifi接続されていれば日々の計測体重を自動的にWEBに保存しておいてくれて、あとから体重の推移を分かりやすく管理できるものです。
毎回手動で記録するのって結構大変じゃないですか。
今年の目標の健康管理をストレスなく進めるためにも、是非手に入れておきたいガジェットです。
ちなみに僕は、スマートバンドのXiaomi社のMi band 4で日々のトラッキングもしているので、同社のスマート体重計を購入したいですね。
[kanren postid="792"]
どちらのガジェットも同じアプリで制御できるので、新しく何か覚える必要がないのと、今までの記録をそのまま引き継げるので、楽しみですね。
簡易プロジェクターの導入(ポップインアラジン興味ある)
ひとり暮らしの夢である、プロジェクター。
Instagramでも「#プロジェクターのある生活」というようなハッシュタグで色々な人のプロジェクターインテリアが紹介されていて話題になっていました。
このハッシュタグを見続けたのがいけないですね…
完全に僕も欲しくなってしまいました。
更に言うと2018年ごろに話題になっていた、「popIn Aladdin」に興味があります。
電球・プロジェクター・スピーカーが一体化したガジェットで、
Wifi接続もするので、新規でプロジェクターを設置するスペースを必要とせずに、部屋にプロジェクターが導入できます。
そして、上記の家具レンタルのようなサービスで、このpopIn Aladdinはレンタルできるようなんですよね。
(7泊8日レンタルで5,980円程度。) ※2020年1月現在
プロジェクター自体もpopIn Aladdinも家具レンタルサービスも気になりますね!
これもしっかり時間が取れるタイミングで挑戦してみたいと思います!
格安SIM乗り換え、スマホ新機種への乗り換え
2017年7月から格安SIMのLINEモバイルを利用しています。
携帯電話の料金が20,000円近くだったのが、5,000円くらいまで削減できており、満足度が高いです。
しかし徐々に思って来たのが、回線の遅さ…
お昼前後の東京都内では、まともにgoogleマップが読み込まれません。
※通信制限などではなく、通常の状態。
実際にはポケットwifiを持っているため大した実害はないのですが、他の格安SIM会社へ乗り換えたらこの回線スピードは改善するのでは?
と最近思っています。
Y!mobileやUQ mobileは親会社がキャリア本体なので、回線も優遇されている…なんて情報も見ますし、少し乗り換えを検討してみても良いかな…と考えています。
スマホ本体のHuawei P10 liteも2017年から使い続けているので、そろそろ寿命を感じています…
なので、理想は最近のスマホ機種で有力なものを選びながら、キャリアの子会社であるY!mobileやUQ mobileへの買い替えですかね。
スマホ本体の機種を優先させようと思っているので、まずはスマホ機種の検討から始めたいですね。
ウェルスナビ復活
2017年12月に開始していたWealthNaviなんですが、実は現在資産運用を停止してます。
[kanren postid="579"]
2018年12年の段階で、急遽引っ越しをすることになり、資金面でまとまったお金が必要になったことから投資用の口座から引き出して引っ越し代に当ててしまったんですよね。
結果1年間資産運用をしており若干プラスで終わっているので、もったいないんですよね。
2020年中にウェルスナビの資産運用復活を行いたいと思っています。
※この間に、積み立てNISAなど他の選択肢も学ぶきっかけがあったので、もしかしたら他の方法での資産運用に切り替えるかもしれません。
2018年未達だった目標2つ
長くなりましたが、以上が2020年に触っていきたいサービスです。
ただ、目標ばかりを増やしても仕方がない。というハナシもあります。
現に2019年に建てた複数の目標のうち、下記の2点が達成できていないんですよね。
- ブログ収益
- イラストスキル身につける
どちらもブログ関係なのですが、
2019年は本業の忙しさにかまけて、明らかに更新頻度が落ちました。
その分本業で得る人脈や知識があったので、問題はないんです。
ですが正直、ブログ収益は半分以下に落ちてしまいました。
更に、ブログの挿絵や図解などのイラストスキルを得たいと思っていたのにも関わらず、iPadを手に入れるのが年末になってしまい、スキル向上の時間を確保できませんでした。
この2つは素直に反省して改善していかねばと思っています。
なので、2020年は新しいサービスに触れながら(記事数を増やすことに繋がる)、ブログ収益も意識して動きたいですね。
2020年はこれから12ヶ月もあるので、イラストの方も時間をとって練習していきたいですね。
2019年は大人を意識して前向きに進む
なんだかんだとっても長文になってしまいました。
まとめると、
2020年は「心に余裕を持つ」年を目指します。
そのために、
支出を減らす、健康体になる、美意識を高める
この3つに注力します。
更に、それらの体験に関わる新しいサービスに触れながら、ブログ読者の満足度を上げることで検索エンジンで高評価を得る。
そういった決意表明でした。
あとはどれだけの達成率が担保できるか!
粛々と行動していきます!
今年もよろしくお願いします。