はいどうも。
また少し更新が空いてしまったあいだに、2018年も終わろうとしています。
2017年の去年からようやく一人暮らしを始め、ようやく落ち着いてきて、
2018年からは生活をより良くするためのアイテムを買い揃え始めました。
そういったタイミングだったので、僕にしては購入したものが多い一年でした。
せっかくなのでまとめて記事にします。
ジャンル分けとしては、
ガジェット、ゲームソフト、その他生活品の3ジャンルで分けました。
それぞれどう良かったのかを含めて軽くレビューしていくので、
2019年の生活を計画していく中で、参考になるモノがあれば幸いです!
2018年買ってよかったカジェット
まずはガジェットから。
このブログ、当初はガジェットをそれぞれまとめていこうと思っていたブログだったのに、
どんどんガジェットの記事率が減ってしまっていましたが、ちょいちょい購入自体はしています。
その中でも良かったものを紹介させてください。
iPad(2017年ver)
2018年3月27日、Appleから新型iPad(2018年ver)が発表されました。
Apple Pencilなども対応で価格も廉価版として大いに話題を集めましたね。
そんな話題の商品の発表1ヶ月前に旧型を購入した情弱が僕です。
(結果的に2018年Verが3万円後半で発売されましたが、
当時のタイミングでは3万円は予算オーバーだったので結果オーライですが。)
2018年1月下旬に、Apple公式ストアから整備済み品として販売されたiPad(2017年ver)を2万円前後で購入できました。
整備済み品というのは、発売されたけれども初期不良などの色々な要因で
返品や出荷できなかったものをAppleの方で全て整備し直した状態で販売されているものです。
正規品よりもかなりお得に購入できます。
初期不良となっていた部分の部品なども全て新品に交換されていますので、
ほとんど新品と言っても過言ではありません。
こういった部分に抵抗がない人にはかなりおすすめできる購入方法です。
僕はスマートフォンがAndroid端末なので、
まれにiOSのみしか対応していないアプリに遭遇したときに困っていたんです。
そういった動機からiPadを購入したのですが、使えば使うほど用途が広がり、結果的にかなりこの1年間使い倒してしまいました。
ファミ通約1冊分の価格でファミ通含む雑誌を200誌以上読める「楽天マガジン」、
記事のアイキャッチを作成するのに使用している加工アプリ「Phonto」、
無料でWEB会議が可能な「apper.in」、
寝る前のゴロゴロ時間に大画面で動画を見られる「YouTube」、「ニコニコ動画」、「Amazon Prime Video」、
などのアプリを毎日毎日快適に使えています。
更に本体もスリムでカバンにさっと入りますので、
通勤カバンに入れておいて昼休みにブログ記事の見出しなどをメモするのにも使っています。
ちなみに、キーボードとカバーは一体型のコチラ↓
キーボードが薄くライトアップされますので、多少暗い場所でも配置を間違えず打つことが出来て気に入ってます。
見た目もなんだかクールでかっこいいです。
スマートウォッチMisfit Vaper
続いては、スマートウォッチです。
先日下記の記事にレビューをまとめました。
[kanren postid="662"]
こちらの商品を買ってよかった点は、
- ランニングの習慣がついたことで痩せた
- ガジェットに詳しい人、という認知が周りにつき、覚えてもらいやすくなったこと
- 部屋の中でスマホを見失わなくなったこと
です。
生活の質が上がりましたね。
商品自体もスマートウォッチの中では安価ですし、コスパが高いです。
(3-5万円が相場の中、2万円代で購入可能)
ロボット掃除機 ILIFE V3s Pro
続いてはロボット掃除機。
社会人になって出来た初めてのお客さんに、
絶対にルンバと食洗機は購入しなさい。時間は何物にも替えられない。
と何度も言われていたので、いつか買おうと思っていたロボット掃除機。
結果的にルンバではなく、ルンバの強豪で安価で質がいいと評判だったILIFE社のロボット掃除機を購入。
僕が購入したタイミングでは、15,000円程度でした。
3日に1回位の頻度で朝出社前にONにしています。
僕は鼻炎持ちで週に一度くらい掃除しないと鼻水が止まらないのですが、
ロボット掃除機をONにするようになってからは3週間に1度くらいの手動掃除機でも全く問題がありません。
なので、
- まとまった掃除の時間の頻度をかなり減らせた
- ロボットの通り道を塞がないように、床に物を置かない習慣ができた
このあたりがとても改善されました。
全一人暮らしの方におすすめしたい。
ロボット掃除機が世の中に出た当初は、
- 段差を登れない
- 段差から落ちてしまう
- 掃除箇所にムラがある
等の不具合が目立っていましたが、
最近のロボット掃除機はそういった部分は全て改善されていますから、買いですよ。
時間を買って、有意義に過ごしましょう。
タブレットアーム
ガジェット系では最後の紹介。
年末ギリギリの直近タイミングで購入したタブレットアーム。
鍋を食べに行った友人の家にあって、虜になった画期的な商品。
ベッドのへりに装着することで、仰向けに寝たタイミングで顔の前にタブレッドを固定できる商品です。
最近は寝る前にこれで動画や漫画を見てから寝ています。
寝る前、仰向けの構図はこんな感じです。
ベッドでゴロゴロしながら過ごすのは誰しもがやるかと思いますが、
結構うつ伏せでスマホやタブレットを操作すると首まわりが凝るんですよね。
かと言って仰向けに操作しようとすると、手をずっと上げることになってしまい血が止まる。。
こういった悩みが無くなる商品です。
もちろん、一定の距離を離して使わないと視力悪化の要因になってしまうので注意が必要ですが、
疲れて帰ってきたあと日の寝る前のプライベートタイム、これがあると幸福度が120%向上します。
2018年買ってよかったゲームソフト
続いては、ゲームソフトです。
元々ゲームは好きなのですが、PS4を2017年最初に購入してから、加速しています。
なかなか幸せな時間が過ごせているのでおすすめです。
何よりコスパが高いのと、
同じゲームをやったことがある人と会うと、速攻仲良くなれる良きコミュニケーションツールです。
ペルソナ5
言わずと知れたペルソナシリーズ。
アニメ化もされた作品なので知っている人も多いかもしれません。
でもこれ2016年に発売されたゲームなんですよね。
今更やりました。
全世界で220万本もの販売数を誇り、日本の中でも2015年ゲーム大賞フューチャー部門を受賞。
人気作です。
ペルソナシリーズは、
ペルソナ3、ペルソナ4をそれぞれやっていたので、ペルソナ5にも当然興味はあったのですが、
タイミングを逃していました。
世界観も共通で、新要素もたっぷりの中、高校生活をもう一度味わえる、最高の作品でした。
こりゃ人気出ますわ。
今作ではペルソナ4のラストにもあったような、
推理要素がありなかなかワクワクしました。
登場人物が出揃ったあと、黒幕が登場人物内にいることが発覚するのって、やっぱり楽しいですよね。
流れるエンディングを見ながら、
「また高校生活が終わってしまった…でもいい1年間(ゲーム内)が過ごせてよかった」
と思わされるのは毎度ペルソナシリーズのすごいところです。
GRAVITY DAZE 1・2
Play Stationの月額500円の有料サービスに入っていると毎月違ったゲームが配信される、PS+というサービスで配信された、
GRAVITY DAZEシリーズ。
【PS4】GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動
当初PS Vitaで発売された当初ものすごい話題になりましたよね。
重力を操る少女を操作して進めていくアクションRPGです。
360度どちらを重力の起点にするのか、アクションで決めることができるので、
例えばビルの側面を「地面(重力の起点)」と操作すれば主人公はそちらを地面だとして空に落ちていく、という一風変わった操作感が話題になりました。
もちろんストーリーも謎が深まる内容で楽しかったのですが、やっぱりこの操作感が最高でした。
やっぱり空を自由に飛ぶというのは、どうしても憧れますし、ゲームの中だからこそできる行動といえます。
Playstationのキャッチフレーズ、「できないことができるって、最高だ。」を体現しているすばらしいゲームでした。
ゲームをクリアした今でも、あの「空へ落ちる」感触が恋しくなっています。
是非一度体験してほしいです。
いまだとBest Hit版という廉価版が販売されていますので、
とりあえずどのゲームをやろうか悩んだら、おすすめです。
GOD EATER3
10年ほど前の初代のシリーズが出てからずっとシリーズをプレイしている作品です。
簡単に内容を説明すると、ストーリーがあり、よりスピーディーなモンスターハンターという感じです。
やはり友人とオンラインで共闘するゲームは楽しい。
操作ミスしても楽しいって異常ですよね。
※上述の通り、ストーリーがあるのでソロプレイでも楽しめるようになっています。
本来であればモンスターハンターをやればよかったのですが、
当時あのもっさり感が苦手でGOD EATERのファンになりました。
(最近のモンハンはスピード感ありそうですが。)
まだ発売されたばかりなのでクリアはしておりませんが、今後出てくるであろうDLC含めて楽しみにしています。
このゲームほどPDCAサイクルをがんがん回していくゲームはないんじゃないかと思っています。
1日2戦と決めて、平日の夜の楽しみになっています。
英雄伝説 閃の軌跡IV
ゲームの紹介のラストです。
閃の軌跡シリーズの最終章のゲームです。
この軌跡シリーズは、10年くらい前の空の軌跡からずっとプレイをしています。
全てのシリーズの話がつながっているので、もうやめられません。
空の軌跡FC/主人公:エステル
空の軌跡SC/主人公:エステル
空の軌跡3rd/主人公:ケビン、エステル(空の軌跡シリーズ最終章)
零の軌跡/主人公:ロイド
碧の軌跡/主人公:ロイド(零の軌跡シリーズ最終章)
閃の軌跡/主人公:リィン
閃の軌跡Ⅱ/主人公:リィン
閃の軌跡Ⅲ/主人公:リィン
閃の軌跡Ⅳ/主人公:リィン(閃の軌跡シリーズ最終章)
同じ大陸の同時刻の話を、3作ごとくらいに違う主人公(違うエリアの物語)として時系列を過ごしていく、というちょっと変わったシステムを採用しています。
なので特定のタイミングでどの作品でも同じ事件が起きるのですが、それぞれの主人公の周りへは、違った形でその事件の影響が出ることになります。
また全作品に共通の秘密結社が暗躍しているのですが、その結社のボスは既に登場人物に出ているのに誰かわからないのです。
名探偵コナンのようですが、それが誰なのか、なんのために一連の事件を起こしているのか気になってワクワクします。
長編すぎてなかなか細かい設定を忘れてしまっている部分もありますが、間違いなく神ゲーです。
これだけのシリーズが出ていても、まだ脚本の半分程度が消化しただけらしいので、残り後半も必ず買おうと思っています。
ドラマ性があり、燃えるし泣けます!
2018年買ってよかった生活品
最後のジャンルとして、買ってよかった生活品を紹介します。
知人から紹介されたり、他のブロガーさんの2017年買ってよかったものなどを参考にしてそれぞれ購入しました。
どれも生活ランクを向上させてくれるアイテムたちなので、読んでいただいている方たちの役に立てるアイテムであることを願っています。
ノ・ミカタ
夏頃に友人と飲んでいたときに、「最近二日酔いがひどくて困っている」という僕の悩みを話したら紹介してもらったアイテム。
粉末剤で、飲む前や飲んだ後に摂取することで二日酔いや、悪酔いを防いでくれるんです。
以前類似品では、SUPALIV(スパリブ)というサプリを愛用していたのですが、いかんせん高い。
効果があるのですが、高い。
[kanren postid="548"]
そこで普段使いとしての「ノ・ミカタ」、 本当に飲みすぎてしまったときの「SUPALIV」という使い分けにすることにしました。
やっぱり飲みすぎてしまう確率ってそんなに高くないので、この使い分けのほうが予算を抑えられて良かったです。
Amazonde30粉末入りの箱ごと購入していますが、1,500円前後で購入できます。
そうすると1粉末あたり50円で二日酔いがなくなり、その日限定ですがお酒に強い自分が手に入ります。
年齢が進むに連れて、アルコールの分解機能が落ちていくのは全員に訪れる過大なので、こういった少しの工夫で調整をしていきたいですね。
会食が多い営業マンにもとってもおすすめです。
awa hour(あわわ )
簡単に言うと、洗顔の泡立てのツール。
中に洗顔料を適量放り込んで、ポンプ式になっているフタ部分をシュコシュコを上下させるだけ。
これだけで簡単に濃密な泡が出来上がります。
どんなにいい洗顔料を使っていても、結局きちんとした泡にしないと浸透していかないです。
そのツールとして有名なのが、泡立てネットですが、あれもまたゴシゴシと人力で泡たてるのが面倒でした。
あと毎回の水の量などの調整で上手くいくときといかないときの、ムラがありました。
awa hourを使えばこういったストレスともおさらばです。
毎回一瞬で細かい泡が簡単に作れます。
撥水トレーニングウェア
上記のガジェット編で紹介したスマートウォッチmisfit vaper。
vaperのおかげでランキングが習慣になったのですが、いかんせん雨が降った日のランニングが億劫だったんですよね。
寒いし濡れるし、寝れるせいで服が重くなるし…
それを解決すべく導入したのがコチラです。
撥水性(水を弾く)のジャージウェアです。
これを羽織るだけで雨を全て弾くので濡れません。
※フードを被れば顔もガードされます。
やっぱり習慣って、崩すと一気にやらなくなってしまうので、
多少の雨なら継続できるようにこういったアイテムは確保しておくとランニングは継続しやすいです。
2018年買ってよかったものまとめ
以上となります。
割とラインナップが他のブロガーさんと被らない内容になったかな、と思っております。
どれも生活の質を少しだけ上げるのにはとても有用なアイテムとなっているので、
是非使ってみてください!
2019年もどんどん買い物をして生活の質を向上していきたいですね!
今年もありがとうございました。