はいどうも。
今回は購入して半年ほど経つマネークリップがかなり個人的に気に入ったので、
マネークリップの購入を検討している人向けにレビュー記事を書いていきます。
ことの発端は去年、使っていた財布に穴が空き新調するタイミングが来たことです。
僕は毎回、紙幣が曲がってしまうのが嫌で長財布を使っていました。
しかし、ふと思ってしまったんですよ。
長財布、面積取りすぎじゃね?
と。。
ポケットに入れてもはみ出すし、
カバンに入れても幅を取るし、
たくさん物が入るが故に、どこに何があるか分かりづらい!
そんなことを考えている中、
身近な人間にマネークリップユーザーがいました(かなり少数派ですが)。
使い心地を聞いてみたところ、
「これにしてから持ち物が身軽になった。」
「初めから持ち歩けないのが分かっているのでポイントカードも作らないし、とにかく身軽。」
とのこと。
これだッッ!
と思いマネークリップについて調べまくりました。
マネークリップの特徴
改めてマネークリップの良さを挙げていきましょう。
・財布の厚さが薄くなる
・割合としてレアなので、人から注目を集める
・紙幣での支払いが楽
・とにかくかっこいい
こんな感じでしょうか。
色々並べましたが、何よりかっこいいですよね。
これに尽きる!
マネークリップのデメリット
そんなマネークリップですが、
2つだけデメリットがあります。
それは、カード収納と小銭収納問題。
ICカードなどをスマホケースで管理することだったり、
小銭入れを別に持つことなどでどちらか一つは解消されますが、
必ずどちらか一つは問題として残ってしまうんです。
すべて電子化したい願望はあるのですが、
やっぱりまだ電子決済やカード決済に対応していない店舗も生活圏内に存在しているのも事実…。
立ち食いそばやクリニック、マッサージ店など。
色々調べていたのですが、
長い間これらを解決する術を知りえず時間が過ぎていました。
遂に!
これらすべてを解決する画期的な商品を発見したんです!
J.cuir BOX型小銭入れ付マネークリップ
ついにコレにたどり着きました!
このマネークリップ型財布の特徴として、下記があります。
- 小銭入れ付き
- カード収納ポケット付き(3ポケット、一時保管用ポケット1つ)
こんな商品あるんですねー。
百貨店とか割と歩きまわったんですが見つからなかったので、
やはりこういったアイデア商品はネットで探すに限りますね。
写真レビュー
実際の外観はこんな感じ。
お札を挟んでいる部分がマネークリップ部分。
ここから必要な分だけスッと抜いて出すだけなので、
予めお札の順番だけ決めておけば、効率的な会計が出来ます。
※なるべく千円、五千円、一万円の順で揃えています。
厚さはこんな感じです。
これは小銭が少し入っている状態なので、小銭を処理した後であれば10円玉のサイズより少し薄いくらいです。
クリップ部分でがっちりお札をクリップ。
結構しっかりと留まっているので、抜け落ちたりする心配はないです。
このクリップ部分が可動するので、
開けてからお札を入れて、また閉じます。
マネークリップ部分の右側がカード収納。
カード収納ポケットは合計で3つ。
ICカードを入れてもきちんと改札機は反応するので、ご安心を。
僕は一番上をPASMO。
二番目をクレジットカード・キャッシュカード。
三番目を保険証などをいれるスペースにしています。
マネークリップ部分の左にも一つホルダーがあります。
僕は名刺入れの名刺が切れた時などの緊急用の名刺ストックなどを入れています。
何か別の本来の使い方があるのかもしれませんが笑
そしてその名刺ホルダー部分(自称)の裏に小銭入れが付いています。
これで、カード収納と小銭収納、2つがクリアされましたね。
マネークリップ検討するならコレで決まり!
実際にこの財布を利用するようになってからは、
けっこう人に指摘されて話題に挙がることが増えました。
苦労して探して購入した商品が話題に上がるとやっぱり嬉しいですね。
やっぱりマネークリップはレアなので注目の的になります。
ちなみに、普通の財布と比較すると小銭入れが小さいので、
僕は小銭が溜まったらそれをすぐに駅の券売機コーナーで電子化をしています。
詳細はこの記事↓
[kanren postid="87"]
多くの人はマネークリップに対して、
かっこいいとは思うけど、自分には使いこなせないと感じていると思います。
THE マネークリップ っていう商品は僕もハードルが高く感じていますが、
- まずは興味本位でマネークリップ使ってみたい。
- 他の人と被らない財布が使ってみたい。
- ちょうど財布を変えようと思っていた。
こんな考えを持っている方たちには是非オススメ出来ます。
是非、マネークリップ生活を始めてみましょう!
以上!