はいどうも。
今回はちょっとしたきっかけで、
「音楽を安く聞く方法」を調べたので、備忘録として記事にします。
” 音楽を安く”というとちょっと提議が広いので、
今回の内容は下記のような条件設定にします。
- 日頃、スマートフォンで音楽を聞く人向け
- 違法アプリは除外
この条件の中で一番コスパの良い方法を探してみました。
どうして音楽を安く聞きたくなったか。
今まで僕はiPod派ではなくSONYのWALKMAN派でした。
10年ほど前、
高校生くらいになって周りがほとんどiPodにしても
僕は”あるクルクルでのスクロールが苦手”という理由で避けていました。
しかし月日が経つにつれ、iPhoneで音楽を聞くことが一般的になり、
SONYが高所得者向けに販売戦略をシフト(ハイレゾ強化)したあたりで、
遂に僕もiPhoneへ転向しました。
※当時のWALKMANはBluetoothの発信側がまだ未発達だったので、
ワイヤレスイヤフォンとの互換性が低かったのも理由。
そして高校生当時は、
音楽サービスがまだ進化していなかったので、
好きなアーティストの曲が発売され、レンタルまで落ちてきたタイミングを狙って
近所のTSUTAYAに自転車を走らせる。
そんな日々でした。
しかし大学生社会人と進む中で忙しくなってきて、
レンタルをしに実店舗まで通うのが難しくなっていきました。
結果、高校生までに聞いていた曲から更新されず現在もそれらの音楽を聞いています。
まぁつまり、
さすがに飽きました。
曲を更新すべく、色々調べたのが今回のきっかけです!
安く音楽を聞く方法をまとめてみた。
調べた結果、安さだけで言うとやっぱり、
実店舗へ行きレンタル、そして実店舗に行き返却する。
これが一番コスパが良いです。
しかし社会人にはそんな時間がない。
(すぐ近くに店舗がある場合除く)
残りの選択肢として挙げられるのは、
- 音楽定額聴き放題サービス
(awa,google play musicなど) - 曲単位で購入
(iTune,gooole play musicなど) - 違法アプリでDL
- Youtube流しっぱなし
などになると思います。
一時期僕は「4」のYoutube流しっぱなしで対応したいましたが、
いかんせんデータ通信量が多すぎる!
何か他に方法が無いかと色々調べた結果、
いくつか挙がりましたので、下記表にてまとめてみました。
※「CDを購入する」「ライブに行く」などは除いています。
個人的にこだわりたい部分は、
- 費用が安い。
- ジャンルが多い。
- 手間がかからない。
- 音質が安定している。
- 違法ではない。
このあたりです。
では挙げていきましょう。
方法
|
メリット
|
デメリット
|
実店舗に行き、CDレンタル
|
安い。
新譜が手に入る。
|
レンタルと返却、両方の手間がかかる。
在庫が無い場合がある(貸出中)
|
定額音楽聞き放題サービス
|
すぐに曲が手に入る。
気分に合わせてプレイリスト組んでくれる。
|
月額固定課金。
邦楽のジャンルがまだ弱い。
※洋楽の取り揃えは多い。
|
違法アプリ
|
無料なものが多い。
すぐに曲が手に入る。
|
違法である。
音質が安定しない。
ニッチな曲は取り揃えがない。
文字化けしていることがある。
|
YouTube流しっぱなし
|
すぐに曲が手に入る。
|
1曲フルがない場合も多い。
動画分のパケットとバッテリーを消費する。
|
こんな感じになりました。
それぞれメリット・デメリットが異なりますが、
個人的な希望を満たすものはありませんでした。
手間とコスパの両立がなんとかできないものか…と悩んでいましたが、
…遂にこの悩みを解決するサービスを発見しました!
ネットCDレンタルサービスが最強。
そうです。
ネットCDレンタルサービスです。
随分前にGACKTがCMで出ていた(確かTSUTAYAのサービス)のは記憶していましたが、
一度も関わってこないまま現在まで至っていました。
ざっと調べてみたところ、
- TSUTAYA DISCAS
- ゲオ宅配レンタル
現在この2大サービスが有名所のようです。
サービス内容はほぼ同じで、
- ネットであらかじめレンタルしたいCDを予約処理をして、
- 自宅のポストにCDが届く。
- 聞き終わったら、ポストへ投函することで返却完了。
こんなイメージです。
見るからに手間がない!
しかし手間がない代わりに高価なサービスだと先入観で思い込んでいましたが、
調べたら意外に安い!
スポット料金(CDを単品でレンタル)
旧作はCDアルバム50円〜くらいで借りられます。
月額固定プラン(月に4本までレンタル可能)
月に4本レンタルするプラン:月に1,000円程度
月に8本レンタルするプラン:月に2,000円程度
各サービス、ざっくりこんな感じでした。
この価格帯だとぶっちゃけオフライン店舗でレンタルするメリットってあんまり無いような?
でもこのサービスであれば、
上記の僕の希望はすべて満たされそうなので、
さっそく使ってみたいと思います。
悩むのが、このTSUTAYAとゲオ、このどちらにしようか問題です。
もっと調べてから進めようと思いますので、また続きを書きますー。
<2017/04/18追記>
TSUTAYAとゲオを色んな観点で比較したので、
記事にしてみましたー。
コメントを残す